top of page

寒茶ワークショップ

みなさん、「寒茶」というものを知っていますか?

今では寒茶を飲む習慣は、あまり見られなくなってしまいましたが、

この大寒の時期になると、各家庭で飲まれていたものだそうです。


実は豊川でも、昔は各家庭でお茶がつくられていました。


そこで、それを見直そうと、今新しい動きが始まっています。


今日は、地域のみなさんで、お茶の木の枝を切りに出かけました。

ree
ree
ree
ree

それを大きな釜で蒸した後、

ree

葉を枝から取り、むしろの上に広げて乾燥させます。

(ちなみに、この枝も後日活用する予定です。お楽しみに!)

ree

ree

ree

・・・と、大人たちが作業をしていると、

2年生の子どもたちが、“公民館たんけん”にやって来ました。

ree
ree

蒸す前と後の葉を実際に食べて、味を比べてみたり、

むしろの上に広げた葉を、よりおいしくなるよう揉んだりしました。

ree
ree

さて、お茶の葉が乾燥するには、まだ日数がいるそうです。

今週は、雨の日が続きそうですが、今後が楽しみです^^

Opmerkingen


​© 2019 by とよかわの未来をつくる会.

  All rights reserved.

bottom of page