top of page
検索


保×小連携交流活動〜お芋の収穫
1年生と年長児で年間を通して交流活動を続けている豊川小学校と豊川保育園。 この日は6月に一緒に苗植えをした小学校の畑でお芋掘りの活動でした。 昨年度、年長児として同じように交流活動を経験している1年生。 大人が手出し口出しすることもなく、1年生が園児さんをうまくリードして芋...
とよかわの未来をつくる会
2020年10月16日読了時間: 1分
16
0


子どもたちの声が地域の力に
益田東中学生の子どもたちが総合的な学習の時間で取り組んでいる「6かるプロジェクト」。 「つかる」「わかる」「とっかかる」「つながる」「みつかる」「わきあがる」の6つをキーワードに豊川地区でも活動をしています。 第一弾でとよかわの家がより良くなるためにはどうするかしっかり考え...
とよかわの未来をつくる会
2020年10月15日読了時間: 1分
17
0


陶芸をやってみよう
豊川小学校の5.6年生が 総合的な学習の時間のつながりから 陶芸に挑戦をしました。 講師は雪舟焼の福郷さん。 電動ロクロを使ってお手本の作品を作るたびに 子どもたちが前のめりになり 歓声をあげて興味津々に見つめていました。 作品を作るときには 自分たちのイメージでまずは作り...
とよかわの未来をつくる会
2020年10月13日読了時間: 1分
3
0


内閣府発行「2020ふるさとづくり事例集」に掲載されました
「とよかわの未来をつくる会」のロゴをあしらったのぼりを豊川公民館の前に飾った昨日、内閣府が作成した「2020ふるさとづくり事例集」に教育的かかわりによるふるさとづくりの先進事例として豊川地区の取組みが掲載され、冊子が公民館に届きました。...
とよかわの未来をつくる会
2020年8月28日読了時間: 1分
6
0


すたでぃスペースとよかわ~夏休み発表会~
今年度から新たな実施。 夏休みのすたでぃスペースとよかわで何を頑張ったか、何に苦労したか、何が心に残っているか、次はなにに挑戦してみたいかを振り返り、発表することを行いました。 発表は5.6年生が行い、それに対して1〜4年生の子が発表を聞いた感想や自分たちも体験してたことの...
とよかわの未来をつくる会
2020年8月24日読了時間: 1分
3
0


すたでぃスペースとよかわ~水引アクセサリー教室~
今回は水引アクセサリー教室を実施しました。 二条²Project (二条公民館)さんとコラボをし、オンラインで繋ぎ、豊川と二条の子どもたちが水引きに挑戦をしました。 豊川小学校の高学年の子どもたちは何度も水引きの活動を実施しています。...
とよかわの未来をつくる会
2020年8月21日読了時間: 1分
0
0


すたでぃスペースとよかわ~ハンドメイド教室~
すたでぃスペースとよかわの4つ目の教室。 今回は一般社団法人 豊かな暮らしラボラトリーのお2人を講師にお招きして、ビースボールを作ることに子どもたちが挑戦をしました。 手先の作業で悪戦苦闘しながらもお互いに教えあい、素敵なビースボールのヘアゴムとストラップを完成させました。...
とよかわの未来をつくる会
2020年8月20日読了時間: 1分
0
0


すたでぃスペースとよかわ~竹で水遊び教室~
すたでぃスペースとよかわの3つ目の教室 本来予定していた竹で作った水鉄砲で遊ぶことに加え 豊川小学校5.6年生の「みんなを動かし笑顔にする 豊川安心・安全まちづくりプラン」にある水遊び企画を行いました。 子どもたち自ら遊ぶための水風船を準備したり...
とよかわの未来をつくる会
2020年8月7日読了時間: 1分
0
0


すたでぃスペースとよかわ~川探検教室~
夏休みすたでぃスペースとよかわ 第2弾の教室は「川探検」 豊川小学校の目の前にある川で子どもたちと生き物を取ったり、流されて遊んだり。 コロナウイルスの影響でプールが中止になったからこそ 自然のプールで楽しく遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
とよかわの未来をつくる会
2020年8月5日読了時間: 1分
1
0


水引でつながる 笑顔を広げるプロジェクト
豊川の小学生は2年前に水引に出会い 水引アクセサリーのお店を開くなどたくさんの活動をしてきました。 シトラスリボンプロジェクトの存在から 愛媛県にも同じく水引を通じて活動している水引ガールズという中高生がいることを知り 今回リモートで出会うことができました。...
とよかわの未来をつくる会
2020年8月3日読了時間: 1分
17
0


水引でつながる 笑顔を広げるプロジェクト
豊川の小学生は2年前に水引に出会い 水引アクセサリーのお店を開いたり、アイルランドの選手団にプレゼントしたり、などたくさんの活動をしてきました。 こうした中、 コロナ禍で、感染が確認された方々、私たちの暮らしを守り、支えてくれる方々(医療従事者・「エッセンシャルワーカー」の...
とよかわの未来をつくる会
2020年8月3日読了時間: 1分
35
0


夏休み「すたでぃスペースとよかわ」が始まりました
今年度から寺子屋の名前が すたでぃスペースとよかわという名前に変わりました。 少しでも子どもたちに体験の中から何かを感じて学んでほしいという願いのもと名前を変えることになりました。 夏休みのすたでぃスペースとよかわの第1弾 「レッツスタート教室」 一般社団法人...
とよかわの未来をつくる会
2020年8月3日読了時間: 1分
19
0


マスダひとまちカレッジ とよかわキャンパス~紅茶を作ろう~
今年度のマスダひとまちカレッジ とよかわキャンパスがスタートしました。 豊川地区には自生をしているお茶があることから お茶を題材にした取り組みが進んでいます。 今回はそのお茶の取り組みの紅茶編。 大人から子どもが一緒になり紅茶が出来ていく様子を体験をしながら学びました。...
とよかわの未来をつくる会
2020年8月1日読了時間: 1分
13
0

マスダひとまちカレッジ〜よしだキャンパス〜を開設
とよかわの未来をつくる会が立ち上げた『マスダひとまちカレッジ〜とよかわキャンパス〜』は、こうした取り組みが益田市内に広がって欲しいという思いで、あえて「とよかわキャンパス」という名前を付けていました。 今回、吉田地区でも同じような枠組みで取り組みたいという相談を頂き、「よし...
とよかわの未来をつくる会
2020年7月29日読了時間: 1分
4
0


みんなを動かし笑顔にする 豊川安心安全まちづくりプラン
①地域のみんなが仲良く楽しんで明るい笑顔になる ②みんなが安全安心して生活できる ③もっと豊川のふるさとをたくさんの人に知ってもらう 子どもたち自身で上記の3つの目標を立て、 考えてきた豊川のまちづくりプラン。 そのプランを豊川小5.6年生たちが豊川のまちづくりに関わる地域...
とよかわの未来をつくる会
2020年7月22日読了時間: 1分
5
0


豊川保育園×豊川小学校1年生〜保小交流活動
今日は保育園の年長さんと小学校1年生との交流の日。 今日の活動は生き物探しをしようということで、近くの川に川遊びに出かけました。 園児と小学生が協力しながら小さな魚やエビを捕まえていきます。 園児のために取ってあげる姿や取り方を教えてあげる姿がとても微笑ましかったです。...
とよかわの未来をつくる会
2020年7月21日読了時間: 1分
2
0


豊川のまちづくりを計画しよう!
川小学校の5.6年生では 社会科の授業から発展をし、 自分たちが住む豊川地区のまちづくりの計画に 挑戦をしてみようという授業が行われてます。 先日の授業では一般社団法人 豊かな暮らしラボラトリー(ユタラボ)さんにも来ていただきました。 益田で挑戦するユタラボの先輩から...
とよかわの未来をつくる会
2020年7月15日読了時間: 1分
4
0


交流スペース再始動
豊川地区で頑張っている中高生の団体 「とよかわっしょい!!」 今日はとよかわっしょいの中高生を中心に4年前にたくさんの方と作った交流スペースをリニューアルしました。 掲示や広告がしやすくなるように黒板を作って壁に設置したり、カラフルなコルクボードを貼り付けたり…...
とよかわの未来をつくる会
2020年7月5日読了時間: 1分
6
0


豊川保育園×豊川小学校1年生~保小交流活動
毎年度、年間計画に基づき保育園と小学校の連携活動に取り組んでいる豊川保育園と豊川小学校。 今年度は新型コロナの影響で少し予定変更を求められましたが、第1回目で畑に野菜の種をまき、第2回目の活動では、いもの苗植えに挑戦しました。...
とよかわの未来をつくる会
2020年6月13日読了時間: 1分
10
0


豊川小学校×真砂小学校
中学生になると一緒になる真砂小学校と遠隔で交流学習を行いました。 豊川小学校の5.6年教室と交流スペース、真砂小学校の教室の3会場をつなぎました。 子ども達が各会場順番に自己紹介をしたり、「給食が同じだね!」と日常生活の話をしたりと有意義な交流の時間でした。...
とよかわの未来をつくる会
2020年5月29日読了時間: 1分
3
0
bottom of page